会社員の傍ら、副業でブログで稼いで趣味を楽しむ男
サラエボです。
サラリーマン副業でも個人事業主として開業することができます。
給料とブログ副業の収益は合算して税金を計算するので、
副業所得増えれば増えるほど税金が高くなります。
特に、日本では累進課税といって所得が増えるほど税率が高くなるので、
できるだけ節税する必要があります。
個人の確定申告には、青色申告・白色申告の2種類があります。
青色申告は節税効果があるので
思いっきりオススメします。
この記事では、『副業でも青色申告したら節税できる?メリットや青色申告承認申請書の書き方』をまとめていきます。
青色申告のメリット
青色申告には節税メリットがあるといいましたが、
詳しい内容を説明していきますね。
青色申告特別控除
個人事業や不動産業を営んでいるものが複式簿記で記帳の上、
貸借対照表・損益計算書を添付し青色申告した場合、
最高65万円の控除を受けることができます。
複式簿記って何って思いますよね?
字の通り
帳簿を記録することをいいます。
事業をすると取引などお金の流れが発生しますよね!
それを、記録して把握して事業の成績を把握して申告します。
簿記の種類は
単式簿記と複式簿記って種類があります。
単式簿記
単式簿記は簡単にいうと小遣帳。
現金で考えると分かりやすいですね。
【現金出納帳】
勘定科目 | 借方 | 貸方 | 残高 |
繰越 | 10,000円 | ||
売上 | 5,000円 | 15,000円 | |
仕入 | 2,000円 | 13,000円 | |
通信費 | 1,000円 | 12,000円 | |
消耗品費 | 500円 | 11,500円 |
というような形で。
現金残高を合わせ記帳していく流れにあります。
複式簿記
複式簿記は仕分という形で記録していきます。
先ほどの単式簿記では、現金の動きのみですが。
複式簿記では、
・現金が増えたという
・売上が発生したという
2つの事実が発生。
勘定科目がセットとして仕訳帳に記入します。
【仕訳帳】
借方 | 貸方 | ||
勘定科目 | 金額 | 勘定科目 | 金額 |
現金 | 5,000円 | 売上 | 5,000円 |
仕入 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 |
通信費 | 1,000円 | 現金 | 1,000円 |
消耗品費 | 500円 | 現金 | 500円 |
仕訳帳の情報を個々の勘定科目へ転記していきます。
売上の仕分なら、『現金』『売上』の2つの科目の総勘定元帳へ記入します。
そして現金なら以下のように記帳できます。
【総勘定元帳(現金)】
勘定科目 | 借方 | 貸方 | 残高 |
繰越 | 10,000円 | ||
売上 | 5,000円 | 15,000円 | |
仕入 | 2,000円 | 13,000円 | |
通信費 | 1,000円 | 12,000円 | |
消耗品費 | 500円 | 11,500円 |
のような感じにですね。
上記の例で考えると、
・現金
・売上
・仕入
・通信費
・消耗品費
仕訳した全ての勘定科目の総勘定元帳ができるので。
今現在の
・現金残高はいくらか
・売上はいくらか
・仕入はいくらか
・通信費はいくらか
・消耗品費はいくらか
が一目で分かります。
現状の利益がいくらぐらいか把握することができますよね。
そう、このように管理していくのが複式簿記。
そして、青色申告で
貸借対照表・損益計算書を添付した場合65万円控除(55万円控除)
損益計算書のみを添付した場合10万円控除
できます。
青色申告特別控除は、
実質手元からお金を払わずに経費として支払った形になるので凄い節税効果ですよね。
でも、手間かかりそうって思うかもしれません。
今は、パソコンソフトで仕分入力すれば自動的に管理できます。
純損失の繰越しと繰り戻し
事業から生じた純損失の金額を、
翌年以後3年間にわたって所得金額から差し引くことができます(純損失の繰越し)。
さらに、前年も青色申告をしている場合は、
純損失の繰越に代えて、損失額を前年度分の所得金額に繰り戻し、
所得税額の還付を受けることができます(純損失の繰戻し)。
事業を開始すると多くの事業で初期投資が必要となります。
特にリアル店舗を持った場合は、家賃、設備投資、人件費からもろもろの諸経費がかかります。
そう、多くの事業って初年度は赤字になることも。
そんな時に青色申告が活躍します!!
そう、翌年以降3年間は黒字(所得)の場合に、
赤字を繰り越して黒字から引くことができるんです。
単純に税金が減るってこと。
これが、白色申告ならできないんですから、
青色申告を選択しない理由はないですよね。
青色事業専従者給与(青色申告)
事業主と生計を一にしている配偶者や15才以上の親族が事業を手伝っている場合、
仕事の内容や従事の程度に照らし合わせ、給与を必要経費にすることができます。
青色申告は、生計を一にしている家族へ専従者給与(給料)を払えます。
ここをチェックしておいて下さい。
その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。
専らってのがキーワード。
片手間とか、節税の為に従事してもらってるって形だと×。
誰に、いくらまで、職務の内容などを申請する必要があるんです。
いや、事業を手伝っているって当たり前じゃないかって思うかもしれません。
そう、第三者なら給料を普通に払えます。
でも、家族へは通常、払うことができないんです。
青色事業専従者給与に関する届出書を所轄税務署に提出することで、
払うことができるようになります。
青色事業専従者給与に関する届出書の提出についてはこちらから
もし、知らずに支払っていたとしても届出していないと経費にみなされないのでご注意を
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書の書き方はこちら
青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。
事業専従者控除額(白色申告)
白色申告の場合は、専従者給与ではなく事業専従者控除額となります。
事業専従者控除額は以下の通りです。
①事業専従者が事業主の
・配偶者であれば86万円
・配偶者でなければ専従者一人につき50万円
②この控除をする前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額
①②の金額の低い金額が事業専従者控除額となります。
貸倒引当金の計上
事業で生じた売掛金、貸付金などの貸金の貸倒れによる損失の見込額として、
年末における貸金の帳簿価額の合計額の5.5%(金融業の場合は3.3%)以下の
金額が必要経費として認められます。
これは、こういうことができるってことぐらいで。
詳しくはまた今度。
個人事業主なら青色申告にするのが必須
単純に節税効果は絶対です・65万円控除
・専従者給与
・損失の繰越1万円程度の会計ソフトで簡単にできるので、節税分を考えても得しかないし、税務を知らなければビジネスできませんよ
やらない手はないですね
一回ルールを作ってしまえば簡単
— サラエボ@月収177万達成サラリーマン副業ブロガー (@kurox_evo) February 8, 2022
青色申告承認申請書の記入方法について
青色申告承認申請書の記入方法について説明していきますね。
あ、青色申告承認申請書は国税庁のホームページよりダウンロードできます。
書き方自体は項目ごとに入力していくだけで難しい項目はまったくありません。
①提出先・提出日
管轄する税務署名と提出日を記入します。
管轄税務署が分からない場合はこちらから調べれます。
②納税地・住所
納税地は
一般的には実際に住んでいる住民票のある住所
ですね。
上記以外の住所地・事業所等は
実際の事業所がある住所を書いて下さい。
納税地と一緒なら同上で大丈夫です。
電話番号は固定電話。
なければ携帯電話を記載してください。
③氏名・生年月日
このあたりは分かりやすいですね。
事業主の方の氏名、生年月日を記入ください。
④職業・屋号
職業は具体的に職業名を書きます。
一般的には飲食業とか自動車整備業とかって業種。
ブログやっているならブロガー
広告業、執筆業などですね。
⑤青色申告はいつからか
何年から青色申告を開始する年度を記入ください。
⑥事業所の所在地
複数店舗などで事業を行う場合は記入ください。
なければ空欄に。
⑦所得の種類
ブログなど個人事業主はほぼ事業所得です。
不動産食などの場合は該当する場所にチェックしてください。
⑧過去の青色申告承認の取消しや取りやめについて
受けてなければ『無』にチェック
まぁ、まずないですよね。
⑨開業する日
開業と同時に出す場合は同日を記入。
開業済みの場合は空欄でオッケーです。
⑩相続により事業承継した場合
相続じゃなければ『無』にチェック。
⑪青色申告の特別控除
青色申告で最大65万円控除を受ける場合は
『複式簿記』
10万円控除の場合は
『簡易簿記』
へチェックいれます。
⑫備付帳簿名
青色申告で65万円控除を受ける場合は
帳簿関係の整理は必須です。
・現金出納帳
・経費帳
・固定資産台帳
・総勘定元帳
・仕訳帳
等へチェックを入れてください。
10万円控除所場合は
・現金出納帳
へチェックを入れてください。
以上が青色申告承認申請書の書き方です。
あと、提出する場合は控えもつけて受付印もらっておきましょう!
青色申告をするには
青色申告って節税効果も高くって、やらない理由がないですよね。
ハードルはやっぱり、複式簿記で帳簿をつくる作業。
昔は手作業でやってた時代もあったけど凄い稼働で、間違えも多い、
会計ソフトを使うのがもっとも短時間で正確な申告が可能。
オススメのソフト
おススメの会計ソフトを紹介していきますね。
弥生会計
弥生会計は僕も使ってますが、めちゃくちゃ使いやすい。
決算書から確定申告書までスムーズに作成できます。
初心者に扱いやすいソフトです。
マネーフォワード
クラウドの会計ソフトで月額で利用することができる人気ソフトです。
ある程度簿記の知識がある方向け。
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
税理士を探すなら
自分で青色申告するのは無理。
ビジネスに集中するって場合は税理士に任せるのも手段。
※餅は餅屋ですね!
税理士紹介ネットワーク
税理士紹介ネットワークではお近くの税理士を検索することができます。
まとめ
『副業でも青色申告したら節税できる?メリットや青色申告承認申請書の書き方』についてまとめていきます。
言えることは。
ブログは利益率の高いビジネスです。
節税は常に考えておくべきこと。
会計ソフトや税理士を利用すれば、青色申告は簡単です。
個人的には、経理のイロハが身に付くまでは自分で確定申告をすることをオススメ。
これからビジネスやっていくなら必須の知識ですからね。
開業届の書き方はこちら
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]